2024年9月18日

(1)中小企業省力化投資補助金

 

 中小企業にとって人手不足解消が経営課題となっていますが、雇えないのならば、補助金をもらって省力化製品を導入する方法があります。

 

 補助額は、設備投資額の2分の1です。

 

 ただし、従業員数によって上限が設けられております。

 

 補助上限は、従業員5名以下なら200万円、6名以上20名以下なら500万円、21名以上なら1,000万円です。

 

 さらに、給与支給総額を6%以上増加させ、かつ、最低賃金を45円以上上回ると、補助上限額が1.5倍になります。

 

 申請時には従業員全員が最低賃金を上回っている必要があり、労働生産性は年平均成長率3%向上を目指す必要があります。

 

 補助金交付決定後に、審査によっては補助額が減額される可能性があります。

 

 

(2)補助対象製品

 

 業種によって対象製品は限定されていますが、例として下記の製品が補助金の対象です。

 

・清掃ロボット

 

・配膳ロボット

 

・検品・仕分システム

 

・無人搬送車(AGV・AMR)

 

・券売機

 

・自動チェックイン機

 

・自動精算機

 

・飲料補充ロボット

 

・印刷用紙高積装置

 

・インキ自動計量装置

 

・近赤外線センサ式プラスチック材質選別機

 

・印刷紙面検査装置 など

 

 

(3)申請手続き

 

 最初にやらなければいけないのは、gBizIDの取得です。

 

 未取得の場合は、ID取得まで2週間程度かかりますから、先に申請しておきましょう。

 

 省力化投資補助金のホームページでから、製品カタログを参考に、自社で活用できる製品があるか確認してください。

 

 活用できる製品があったら、販売事業者へ連絡してください。

 

 補助金の申請は、販売事業者と共同で行います。

 

 補助対象製品の購入は、補助金の採択、交付決定後に行います。

 

 決して採択前に購入してはいけません。

 

 

(4)補助金の税務処理

 

 入金した補助金は、何もしないと法人税の対象になります。

 

 法人税が課税されないためには、圧縮記帳の手続きを行ってください。

 

 入金した補助金と同額を、「固定資産圧縮損」として損失計上するだけです。

 

 これを一連の仕訳にすると次のとおりです。

 

 (借方)現預金 ×× (貸方)補助金収入 ××

 

 (借方)固定資産圧縮損 ××

           (貸方)固定資産 ××

 

 補助金収入という収益と圧縮損という損失が同額計上されて、結果、補助金には課税されません。

 

 法人税の申告書には、圧縮損の処理内容を記載した別表を添付します。

 

 なお、固定資産の取得価額が圧縮損分減額されますから、毎年の減価償却費は減額分少なくなります。

 (M.H)

※内容につきましては、記載日現在の法令に基づき、一般的な条件設定のもとに、説明を簡略しております。実際の申告の際は、必ず、税理士又は税務署にご相談ください。

仙台市の税理士 ひなた税理士法人のTOPページへ

<div class="t0-b-navItem7" data-height-part="" tenor="" sans",="" 游ゴシック,="" yugothic,="" "hiragino="" kaku="" gothic="" pron",="" pro",="" meiryo,="" メイリオ,="" "MS="" Pゴシック",="" sans-serif;="" color:="" rgb(82,="" 39,="" 28);="" text-align:="" left;="" line-height:="" 1.25;="" font-size:="" 1.143rem;"="">
 

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9時~18時(昼休み12時30分から13時30分)

ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

022-279-6818

宮城県仙台市にある税理士事務所のひなた税理士法人(ひなた会計事務所)です。経営革新等支援機関に認定された税理士事務所です。当税理士事務所では、無駄な帳簿を廃止して、経理の合理化を支援します。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る