〒989-3202 宮城県仙台市青葉区中山台1-11-5
受付時間 | 9時~18時 |
---|
2009.1.20
(1)民法特例の内容
旧代表者から後継者が株式の贈与を受けた場合に、遺留分について、推定相続人全員の合意により、遺留分の算定基礎から株式を除外したり、株式の評価額を固定することができます。
(2)固定合意
後継者が贈与を受けた株式の評価額について、合意時点の金額で固定することができます。
これまでは、遺留分を計算する際の生前贈与された資産の評価額は、死亡時の金額で行われていました。
贈与を受けた後継者が、がんばって会社の規模を拡大して、株の価値を上げると、その価値が上がった金額で、遺留分の計算が行われます。後継者の努力で資産価値が増えても、他の相続人の取り分も増える結果となっていました。
これでは、後継者が事業を拡大する意欲が減退してしまいますので、将来相続が発生しても、相続人全員が合意した時点の評価額で、固定することができるようになりました。
この特例は、除外合意とセットで行うこともできますし、除外合意はしないで、固定合意のみを行うことも可能です。
(3)評価額の計算
固定合意の評価額の計算ができるのは、税理士、弁護士、公認会計士だけになります。税理士等は、定められた計算方法に基づいて、株式の評価額の証明を行い、手続きをすることになります。
なお、この計算方法は、平成21年2月頃に、公表される予定です。
(4)特例合意の要件と手続き
旧代表者の推定相続人全員の合意が必要になります。また、贈与をする前に、後継者の所有する株式の議決権割合が、50%を下回っていることが必要です。贈与後に、後継者の議決割合が過半数になるようにします。
全員の合意を得たら、後継者は1ヶ月以内に、経済産業大臣の確認を受けることになります。その際には、後継者がその株式を売却してしまった場合や、旧代表者の生存中に、後継者が社長を辞めた場合について、他の推定相続人が、どのような対応ができるか決めておく必要があります。
経済産業大臣の確認を受けたら、家庭裁判所から固定合意について、許可を受けることになります。
経済産業大臣や家庭裁判所への申請は、後継者だけでできますので、手続きがこれまでよりも簡素化されています。
(M.H)
※内容につきましては、記載日現在の法令に基づき、一般的な条件設定のもとに、説明を簡略しております。実際の申告の際は、必ず、税理士又は税務署にご相談ください。 受付時間 | 9時~18時(昼休み12時30分から13時30分) |
---|
ご不明点などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
宮城県仙台市にある税理士事務所のひなた税理士法人(ひなた会計事務所)です。経営革新等支援機関に認定された税理士事務所です。当税理士事務所では、無駄な帳簿を廃止して、経理の合理化を支援します。