■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■□■ さぽーとVol.300 2018.3.5
■□■ ひなた会計事務所発行
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━■
2月の年金の過少支給の原因が、今年から配偶者控除が変わったためとか。
2年後には、さらに控除が複雑になるというのに。
今回は土地の借入金利子は相殺不可について解説します。
◇◆◇土地の借入金利子は相殺不可◇◆◇
(1)不動産所得の損益通算
不動産賃貸業を営んでいる個人が、不動産所得の損益を計算した結果、赤字になった場合は、その赤字は、給与や年金等の他の収入と相殺して所得税を計算します。
給与や年金から、源泉所得税が天引きされている場合は、確定申告をすることで、天引きされた所得税の還付を受けられます。
ただし、株や不動産の売却益等、一部相殺できない収入もありますので、申告前に税理士への確認してみてください。
(2)土地の借入金がある場合
土地の借入金がある場合は、注意が必要です。
赤字の場合は、土地の取得のための借入金に対する利息を計算に含めないで、不動産所得の計算をしてください。
土地の利息を含まなくても赤字の場合は、含めないで計算した赤字額が、他の収入と相殺できる金額です。
土地の利息を含めないと黒字の場合は、利息による赤字はなかったことになり、不動産所得はゼロとなります。
つまり、相殺できる赤字はありません。
この制度は、青色申告でも白色申告でも関係なく適用されます。
青色申告の「損益計算書」、白色申告の「収支内訳書」に、「土地等を取得するために要した負債の利子の額」欄がありますので、そこに土地の借入金に対する利息を記載します。
なお、土地の借入金があっても、黒字であれば、通常どおり申告手続きをしてください。
(3)土地分の利子の計算方法
賃貸物件を購入する際には、土地建物を合わせて1本でローンを組むことが多いと思います。
その場合は、全体の利息額を土地代金と建物代金に按分して、土地分の利息を計算します。
取得した資産の中に、舗装や外構工事等の構築物が含まれている場合には、構築物は、建物として利息を按分します。
賃貸物件の一部が自宅のように貸付用でない場合は、そもそも経費には計上しません。
(M.H)
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━
振込支払業務に関する悩みを解決!
・振込手数料が高い
・手間がかかる
・セキュリティが不安
そんな悩みを「楽たす」が解決
https://www.bizsky.jp/furikomi
しかもMJSユーザーは特別価格
https://www.bizsky.jp/furikomi
━━PR━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━今月の税務━━━━━━━━━━━━━━
3月12日(月)
・2月分源泉所得税及び特別徴収の住民税の納付
3月15日(木)
・29年分所得税の確定申告及び納付
・所得税の青色申告の承認申請
・贈与税の申告及び納付
・国外財産調書の提出期限
・財産債務調書の提出期限
4月2日(金)
・個人事業者の消費税の確定申告
・平成30年1月期決算法人の確定申告
・平成30年7月期決算法人の中間申告
・平成30年4月、10月期決算法人の消費税予定納税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
セミナーの冒頭でスベるとへこみます( ̄0 ̄)
☆─仙台初!資本金1円株式会社─────☆
★── 株式会社 ひなた会計事務所
★── 税理士・行政書士・CFP 日向 雅之
★── 〒989-3202仙台市青葉区中山台1-11-5
★── TEL 022-279-6818 FAX 022-279-6823
★── E-mail: info@hinatax.jp
★── URL: http://www.hinatax.jp
★── 税金情報配信中!
★── 詳しくはHPをご覧ください!
☆───────────────────☆
このメールに記載されている内容は、一般的
な中小企業を前提としているため、説明を簡略
化してあります。実際の申告の際には、税理士
又は税務署に確認の上、申告していただきます
ようお願いいたします。このメールによる損害
等の保証はいたしかねます。
購読の停止は、こちらから↓
http://bit.ly/1HAuJMG
送信先アドレスの変更は、一旦購読を停止し
てから、再度購読の申込みをお願いいたします。